Quantcast
Channel: attrip –株式会社イー・エージェンシー
Viewing all 93 articles
Browse latest View live

視聴ログレポート付きのビデオメール配信システム『ナカミノVRM(ナカミノビデオレポートメール)』をリリース

$
0
0

オンラインビデオコンテンツマーケティングを展開するナカミノ株式会社(東京都港区、代表取締役:塩見 則明)と、“おもてなしを科学する”株式会社イー・エージェンシー(東京都千代田区、代表取締役:甲斐真樹)は、視聴ログレポート付きのビデオメール配信システム『ナカミノVRM(ナカミノビデオレポートメール)』を共同開発し、2015年3月23日より運用販売していくことをお知らせいたします。

 

『ナカミノVRM』は、お客さまが所有する配信リストにオンラインビデオ付きメールを一斉配信し、開封率などのメール配信結果とビデオ視聴ログレポートの作成がセットになったサービスです。

 

メール配信システムを活用することで、属性ごとにセグメント配信するなど、オンラインビデオを見せたい人にピンポイントにプッシュ配信することが可能となります。

 

また、広告出稿前にABテストを行うなどテストマーケティングツールとしての活用も可能です。

 

DB連動高速メール配信システムなどメールマーケティングにおいて豊富な実績を持つ株式会社イー・エージェンシーと提携することでオンラインビデオ活用の裾野を広げ、より戦略的なオンラインビデオ活用と効果の最大化を目的としております。
マーケットのニーズに対応し、かつ双方のプロフェッショナルな領域/ノウハウを結集し、今まで以上に最適なオンラインビデオマーケティング環境を実現致します。

 

新商品詳細

視聴ログレポート付きのビデオメール配信システム『ナカミノVRM(ナカミノビデオレポートメール)』

 

特徴

『ナカミノVRM』は、ビデオメール配信と配信結果レポートがセットになったサービスです。メールの開封率やクリックカウントなどメール配信レポートと併せて、ビデオの再生数や視聴維持率などビデオ視聴の詳細レポートを作成いたします。お客さまは自社会員リストなど配信先情報をシステム上に登録していただくだけ、メール配信設定管理やYouTubeチャンネル設定は不要です。ご指定の日時にビデオメールを配信し、レポートを作成いたします。

 

サービスメニュー

ライトコース  :配信リスト1,000件まで
エコノミーコース:配信リスト50,000件まで
プレミアムコース:配信リスト100,000件まで

 

※HTMLメール作成およびオンラインビデオのご依頼も併せて承ります。
※ビデオはナカミノVRM用YouTubeチャンネルに配置いたします。
※10万件を超える場合は都度お見積りとさせていただきます。
※より細かいセグメント配信など各種カスタマイズ配信も承ります。

 

料金などの詳細はお問い合わせください。


ナカミノ株式会社について

ナカミノ社は、日本最大の国内最多となるYouTube Certified取得者6名が在籍しており、動画コンテンツ制作及び、独自の動画運用メソッドを活用しての動画PDCAサイクルを実行するなど、オンラインビデオコンテンツマーケティング&テクノロジー事業を展開しております。

 

会社概要

商号 ナカミノ株式会社(AOI Pro.グループ)
所在地 東京都港区赤坂5-4-9
代表者 代表取締役社長 塩見 則明
設立年月日 2011年8月1日
資本金 61,500,000円(資本準備金含む)
事業内容 オンライン動画マーケティング業務
         WEBコンテンツ企画・制作業務
         コンテンツメンテナンス運用業務
         インターネットメディア・サービス運用業務
従業員数 13名
URL http://nakamino.jp


株式会社イー・エージェンシーについて

株式会社イー・エージェンシーは1999年に設立された、強い技術力と解析力を背景にクライアントの事業戦略をサポートするWEBマーケティング会社です。 クライアントのビジネスを成功に導くことを目標に、最新技術をベースとするチャレンジングな提案を得意としています。

 

会社概要

商号 株式会社イー・エージェンシー
所在地 東京都千代田区有楽町1-9-4 蚕糸会館4階
代表者 代表取締役 甲斐 真樹
設立年月日 1999年1月6日
資本金 95,000,000円
事業内容 データ活用支援コンサルティング
Webサービス改善コンサルティング
         EC事業支援
         クラウドソーシング事業
         マーケティング支援プロダクト開発/運用
従業員数 国内115名 海外80名
URL http://www.e-agency.co.jp


本件に関するお問合せ先

ナカミノ株式会社
TEL:03-6426-5648
以下フォームよりお問い合わせください
http://nakamino.jp/contact/

 

株式会社イー・エージェンシー
TEL:03-4334-9095
以下フォームよりお問い合わせください
https://www.e-agency.co.jp/form-services.html

 


shuttoでスマホ対応しているはずなのに、Googleで「スマホ対応」にならない?!原因と解決方法!!!

$
0
0

うわスマホサイトとして認識されてない

 

以前、スマホ対応しないとGoogleモバイル検索で順位が落ちるというブログを書きましたが、弊社のスマホ変換サービスshuttoで変換を行っているテンポバックス様のサイトに「スマホ対応」ラベルがついていなかった(Googleにスマホ対応されていると認識されていない)事例がありました。今回は、なぜそのようなことが起きたのか、どうやって解決したかについて書こうと思います。

 

※「shutto」のようなスマホ変換にかぎらず、レスポンシブデザインでも、JavaScriptやCSSなどを使っているため、同様のことが起こる可能性があります。

 

店舗ボックス

「スマホ対応」の認識がされるよう
適切な対応をおこなった3日後

店舗ボックス3日後

「スマホ対応」ラベルが付かなかった原因

原因は、robots.txtでJavaScriptへのアクセスをブロックしていたためでした。

 

robot.txtとは?

robots.txt とは、Googleなどのロボット型検索エンジンに対する命令を記述するためのファイルです。自分のページが、検索エンジンのデータベースに登録されないように指示したりするときに使用します。

今回の事例では、robots.txtでJavaScriptへのアクセスをブロックしていたため、JavaScriptでのスマホ変換を行うshuttoでは、それがスルーされてしまい、Google検索エンジン的に「スマホ対応されていない」と認識されてしまいました。

 

※「shutto」のようなスマホ変換にかぎらず、レスポンシブデザインでも、JavaScriptやCSSなどを使っているため、同様のことが起こる可能性があります。

※robot.txtが原因でのモバイル フレンドリー テストでのエラー回避方法は 「モバイルユーザビリティエラーの原因はrobots.txtだった」 に詳しく書かれていましたので参考にしてください。

 

「スマホ対応」にするために行った解決方法

robots.txtを、JavaScriptへのアクセスを許可する設定に書き直しました。

☓ Disallow: shuttoの変換JavaScriptが入っているディレクトリ名

◯ Allow: shuttoの変換JavaScriptが入っているディレクトリ名

 

結果、「スマホ対応」ラベルが付いた!

・13日にrobot.txtのJavaScriptのアクセスのブロック解除

・13日時点「居抜き物件」で検索 「スマホ対応」ラベルなし 17位

 

20150413_テンポバックス_居抜き物件   Google 検索

 

・14日時点「居抜き物件」で検索 「スマホ対応」ラベルなし 17位

20150414_テンポバックス_居抜き物件   Google 検索

 

・15日時点「居抜き物件」で検索 「スマホ対応」ラベルあり 15位
 ※順位変動があったのは「スマホ対応」とは関係ないと思われます。

 

20150415_テンポバックス_居抜き物件   Google 検索

 

サイトが「スマホ対応」されているか調べる方法

スマホであなたのサイトを検索してみてください。「スマホ対応」のラベルがついていますか?ついていなければ、shuttoを使ってスマホ対応しましょう!Googleのモバイルユーザビリティ施策が始まった時にスマホで検索した時の検索順位が変わるはずです!

 

スマホ対応にする方法について

以前書いたこの記事にもスマホ対応について記述しました。

スマホ対応しないとGoogleモバイル検索で順位が落ちるということで急いで対応。 

ウェブマスター ツールを確認しながら修正が必要です。

取り急ぎトップページだけでもスマホ対応したい方は、shuttoを使って変換してみても良いかもしれません。

shutto(シュット)| PCサイトを「スマホ対応」 スマホ変換ツール

【Googleタグマネージャー】記事タイトルのキーワードによって、Facebookカスタムオーディエンスタグを出し分ける方法

$
0
0

この記事では、Facebookカスタムオーディエンスタグを記事タイトルのキーワードによって出し分ける方法を説明いたします。今回は、Googleタグマネージャーを使って適切な場所に入れる方法を説明いたします。

 

Facebookカスタムオーディエンスタグを使っていますか?

 

Facebookカスタムオーディエンスタグは、該当urlにアクセスした人にFacebook広告を出すためのタグです。 またカスタムオーディセンスを拡張することで興味関心が高い人に効率的に広告を出せるので便利です。

 

Facebookカスタムオーディエンスについて詳しく知りたい人は、こちらを参考にしてください。

Facebookカスタムオーディエンスの使用方法 | Facebook for Business

拡張機能として類似オーディエンスも知っておくといいのでこちらもどうぞ

Facebookの類似オーディエンス | Facebook for Business

 

とっても便利なFacebookカスタムオーディエンス機能ですが、様々な商品やサービスを扱うタイプのサイトだと次のような問題が出ます。

「商品・サービスごとで、独自のFacebookカスタムオーディエンスタグを入れたい。

 

商品や興味関心があるコンテンツに合ったFacebookカスタムオーディエンスタグを入れたい。

違う商品

 

  1. 商品Aには、AのFacebookカスタムオーディエンスタグ
  2. 商品Bには、BのFacebookカスタムオーディエンスタグ

こんな風に出し分けをしたいです。ブログのシステムの中で出し分けをすると今後のフローが大変になります。また、過去のデータも見直さないといけなくなるのでGoogleタグマネージャーを使ってそれぞれ適切なタグを入れることにしました。

 

弊社イー・エージェンシーも複数のサービスを持っており、Facebookカスタムオーディエンスタグを出し分けたいニーズがありました。

 

今回、弊社サービスに関連する「Optimizely」と「Googleアナリティクス」の二つのサービスワードを軸にして、タグの出しわけを行う具体例を用意いたしましたので、御覧ください。

 

ページのタイトルを取得するマクロの作成

ドラフトコンテナの中にある新規作成からマクロを選択します。マクロのタイプをJavaScript変数にします。

 

図1

 

配信ルールの作成(「Google アナリティクス」関連ワード用)

次にルールを設定します。先ほど作成したマクロを選択し、|(パイプ)を使って選択したいキーワードを入れます。

 

配信ルールの作成(GA用)

配信ルールの作成(「Optimizely」関連ワード用)

同様にOptimizely用のルールも作成します。

 

図3

カスタムHTMLタグの作成(Googleアナリティクス用)

先ほど作成した配信ルールを配信ルールに設定し、Facebookのカスタムオーディエンスタグをペーストします。

 

リマーケティングタグの作成(GA用)

カスタムHTMLタグの作成(「Optimizely」関連ワード用)

先ほど作成した配信ルールを配信ルールに設定し、Facebookのカスタムオーディエンスタグをペーストします。

リマーケティングタグの作成(Optimizely用)

 

Googleタグマネージャーで設定後にデバック

Googleタグマネージャーのデバック機能を使いタグがちゃんと動いているか確認が終われば終了です。


gtm_debug

 

 

 

 

最後に

e-Agencyは、Googleアナリティクスの認定パートナーです。Googleタグマネージャーの設定や、大量のトラフィックにも対応したGoogleアナリティクスプレニアムの導入支援をしております。お気軽にご相談ください。

 

関連サービス

Google アナリティクス プレミアム導入 | e-Agency

Google アナリティクス認定パートナーが提供する解析ソリューション | 株式会社イー・エージェンシー

 

e-Agencyは、GoogleアナリティクスおよびGoogleタグマネージャの認定パートナーです。

e-Agency Co.,LTD. – GACP – Google Analytics Partner Services and Technologies

 

【公式回答】Optimizely テスト情報についてのプライバシー設定アップデート

$
0
0

株式会社アッション様によるブログ記事で、「【速報】Optimizelyのテスト情報は競合にもユーザーにも公開されている」というものがシェアされています。しかしながら、こちらにつきましては、2014年6月5日の時点で改修がされており、現在では万全の対策が取られています。

 

経緯

今回、指摘されたテスト内容が含まれるという内容についても、より簡単に、信頼のできるテストを簡単に実行するためには、クライアント側の構造にこのファイルを埋め込むことが不可欠だと考え、この仕様で提供していました。しかし、実験データの構成内容が公開されるといった内容の抗議が予想に反して多く寄せられたため、オプションでマスキングの設定を出来るような追加機能を実装されています(2014年6月5日時点)。

参考元:3 New Optimizely Settings to Give You More Control | Optimizely Blog

 

Optimizelyのテスト情報を競合に公開されないようにする方法

ダッシュボード > プロジェクト設定 > プライバシー設定 から

プライバシー設定でプロジェクトコードとサードパーティーの統合の説明的な名前をマスクしますという項目のチェックをオンにすることで表示されないようになります。

 

rwerwerwrwwerw

 

各機能の概要は以下のとおりです。

 

1) 『プロジェクトコードとサードパーティーの統合の説明的な名前をマスクします』

各設定名をマスキング出来るようなカスタム設定です。実験名、変更点、ユーザー設定、セクション、セグメントの等の記述を数字のIDで置き換えることにより、解読されないようになります。ただ、解析ツールなどとの連動をされる場合には、こちらの設定で反映されなくなりますので、どちらを優先するかを検討下さい。

 

2) 『強制バリエーションパラメーターを無効にする。』

パラメータを付与したテストURLのプレビュー機能についてです。URLパラメータを使って特定のバリエーションを表示する機能を無効にする設定です。アカウント情報等を第三者から守るため、デフォルトでは設定がONになっています。この機能によって、URLパラメータを使ったデバッグ等ができなくなります。この機能はクロスブラウザやURLパラメータを付与したテストにも影響が出ます。この機能を使われる場合には、パラメータを付与したテストURLのプレビュー機能を有効にして、パラメータを付与するテストを行って下さい。

 

3) 『ドラフト実験と休止中の実験の除外』

 テストの下書きと一時停止についてです。下書きがスクリプトから見えるようになっていた機能がオプションで表示できないように、改修されました。 『強制バリエーションパラメーターを無効にする。』の項目でテストプレビュー機能を有効にした場合以外は、テストの下書きの表示はしないようにオプション設定することを薦めています。

 

そもそも

Optimizely社が提供するテスト用のスニペットコード(JavaScriptコード)に、実験構成データを含んでいる状態であることは、元々の仕様であり、不具合による情報漏洩などではありません。しかし、実験データの構成内容が公開されるといった内容の抗議が予想に反して多く寄せられたため、オプションでマスキングの設定を出来るような追加機能を実装しています(2014年6月5日時点)。

 

 参考元:3 New Optimizely Settings to Give You More Control | Optimizely Blog

「第9回 Web&モバイルマーケティングEXPO 春」に出展します

$
0
0

イー・エージェンシーは、2015年5月13日(水)~15日(金)東京ビッグサイトで開催される、Web&モバイル マーケティング EXPO【春】に出展いたいします。

2015年のWeb&モバイル マーケティング EXPOでは、イー・エージェンシーから導入実績、低コスト、アカウント数の3つのNo.1をもってエキスポに参加します。

 

開催日:2015年5月13日(水)〜15日(金) 10:00〜18:00(15日(金)のみ17:00終了)

会場:東京ビックサイト

 
出展内容は、この3つです。
 
 スマホ変換数no.1
shutto(シュット)| PCサイトを「スマホ対応」 スマホ変換ツール
http://shutto.com/

レコメンド導入数no.1
レコメンドエンジンASP | 導入数No.1の「さぶみっと!レコメンド」
https://recommend.submit.ne.jp/

低価格メール配信no.1
さぶみっと!メール配信 | 月額900円からはじめるメール配信ASP
http://www.submit.ne.jp/mail/

 

いつもは社内でサポートしているメンバーも全員で参加いたします

 
IMG_1851
 
ぜひ来て頂いて、とっておきの活用方法などレクチャーさせてください!
 
「よろしくおねがいいたしますっ!」
 
 
 

 

【会場案内図】
http://www.japan-it.jp/haru/doc/floorplan15/

 

スクリーンショット 2015-04-27 15.21.30

 

拡大↓

スクリーンショット 2015-04-27 15.22.07

 

イベント詳細

ホーム – Web&モバイル マーケティング EXPO | Web-mo
http://www.web-mo.jp/

2015年新入社員入社いたしました。

$
0
0

10385291_829460780436185_39620013846735563_n

 

2015年新入社員入社

本日から新しいメンバーが入ってきました!

 

本年度は、6名入社いたしました。7月いっぱいまで4ヶ月間研修期間を経て徐々に業務に携わっていく予定です。これからの活躍を期待しております。皆様今後とも宜しくお願い致します。

 

 

DSC_0007_R

 

DSC_0008_R

 

DSC_0009_R

 

DSC_0012_R

 

 

2016年度の新卒採用も始まっています。

こちらもよろしくお願い致します。

 

e-Agency新卒採用2016
http://recruit.e-agency.co.jp/

 

Twitterの投稿をHipChatに投稿するため、ZapierというWebサービスを使ってみました!

$
0
0

弊社の開発者がコミュニケーションの為に使っているHipChatに会社のブログ情報を流すため、Twitterと連携してみました。日本では、IFTTTというAPIやRSSを連携させるサービスが人気で知名度もありますがZapierというサービスは、もっと細かく設定できて面白そうなので使ってみることにしました。Logo-e1343865815822

 

Zapierの面白い点を簡単に伝えると

世界中のAPIを、プログラマーじゃない僕が簡単に接続できる!

IFTTTより細かく出力の制限が出来る!

 

Zapierとは

各種WebサービスのAPIを利用してシステム連携が出来るサービスです。IFTTTより対応しているサービスの種類が豊富です。また、出力設定では、取得できる箇所を感覚的にマッチング出来るのが魅力です。

 

自動化することをZapierでは、Zapという言葉を使って表現しています。

 

Twitterの投稿をHipChatに投稿するためにZapierで投稿する方法

まず、HipChatに通知するためのAPIトークンを取得する。

HipChatにログインしGroupAdminからAPIのページへいきます。Create New Tokenを選択し、Typeという項目でAdminを選択しCreateを押すとHipChatのAPIキーを取得できます。これをメモしておきます。

 

Zapierを使ってTwitterとHipChatを連携する

次に、Zapierの管理画面から ヘッダーにある MAke a Zap!をクリック

スクリーンショット 2015-05-01 16.11.17

 

Choose a trigger and actionという場所でアクションを指定

左側にトリガーとなるTwitterを選択し アクション先としてHipChatを選択する。

 

スクリーンショット 2015-05-01 11.49.52

 

Twitter Accountと連携する。

スクリーンショット 2015-05-01 11.55.44

アカウントと連携させるためにログインした状態で設定をすると、認証画面が表示されるので連携を許可します。

 

HipChatと連携する

先ほど取得したHipChatのAPIトークンを入力します。

hipchat

 

fillterという機能の説明

fillterという機能があるので条件を選んでどの項目は、メッセージを出すようにするなど設定が出来ます。

 

最後に、メッセージの送り方などを指定

Match up Twitter My Tweet to HipChat Messageという項目が最終項目です。TwitterのAPIから取得できる項目を簡単に表示してくれるので、直感的に操作可能です。

例えば、TwitterのurlをHipChatに表示する、それともメッセージそのものを入れる、もしくは日付も投稿するなど、感覚的に設定することが可能です。

 

スクリーンショット 2015-05-01 15.32.43

 

ここまで感覚的にAPIをコントロール出来るのは、本当に面白いですし、ビックリしました!

 

最後に、設定を確認する項目にてサンプルで最近の投稿3つをテストすることができます。

押してみて、実際動くのかチェックしてみると良いでしょう。

 

試しに、投稿してみました。


スクリーンショット 2015-05-01 12.14.42

このようにHipChat上にメッセージを出すことが出来ました!

 

 

価格について

私は、テストで使ってみたのでFreeプランでやりました。月間100リクエストまで無料で使えます。Zapするタイミングは、15分に一度です。5種類のZapを作成することができます。ちょっと試してみるには、十分な機能です。

スクリーンショット 2015-05-01 15.15.36

 

最後に感想

現在は、400以上のWebサービスが連携可能です。例えばメールと接続してその情報をセールスフォースと連携させて情報を代わりに入れるたり、ブログ記事にしてしみたりできます。

APIでこんな連携ができたら便利だな・・というのが簡単に作れるのでこのサービス面白いです。是非一度試してみては、いかがでしょうか?

 

紹介サイト

Zapier
https://zapier.com/

 

WordPressを使ってGoogleアナリティクスのカスタム ディメンションを設定する方法

$
0
0
WordpressGoogleアナリティクスカスタム ディメンション

WordPressを使ってブログを書いている方や、管理している方向けの記事です。(WordPressの関数を使って、説明していますが、使っているCMSによってあわせて変更すれば、どのCMSでも使えます。)Googleアナリティクスのカスタム ディメンションを有効活用してGoogleアナリティクスのアクセス解析結果をより見やすいものに変えてみようと思います。

Googleアナリティクスのカスタム ディメンションという機能をご存知ですか?

カスタム ディメンションとは?

簡単に言うと、お客様のデータを格納できる箱です。例えば、訪問してきたユーザの属性情報を入れて、Google アナリティクスで計測ができるようになるオリジナルのディメンションです。url毎にどの会社の人が見ているのかわかるようにするのは、こちらのサンプルを御覧ください。

以前書いた、どこどこJPとの連携もカスタム ディメンションを使って連携させています。

Googleアナリティクスと「どこどこJP」を連携させるとすごい便利!
http://www.e-agency.co.jp/column/20150223.html

Google アナリティクスのカスタムディメンジョンを使用すると、サイトから独自データをGoogleアナリティクスに送信し、独自データをアクセス情報の集計に利用することができます。

カスタム ディメンションを使うには、ユニバーサルアナリティクスが必要です。

Google アナリティクスは、従来のトラッキングコードga.js と新しい analytics.js (ユニバーサル アナリティクス)があります。カスタム ディメンションを使うには、 analytics.js (ユニバーサルアナリティクス)に変更する必要があります。 analytics.js に更新していない方は ユニバーサル アナリティクス アップグレード センター – Google アナリティクス — Google Developers などを参考に更新してください。 参考までに従来のトラッキングコードとユニバーサルアナリティクスとのコードの違いを書いておきます。

従来のトラッキングコード(ga.js)

<script type="text/javascript">
// IMPORTANT: Remove this code snippet when upgrading to analytics.js
 
  var _gaq = _gaq || [];
  _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXX-Y']);
  _gaq.push(['_trackPageview']);
 
  (function() {
    var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
    ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
    var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
  })();
 
</script>

ユニバーサルアナリティクス(analytics.js)

<script>
(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
 
ga('create', 'UA-XXXX-Y', 'auto');  // Replace with your property ID.
ga('send', 'pageview');
 
</script>

Google アナリティクスの管理画面でカスタム ディメンションを作成

アナリティクス設定のカスタム ディメンション アナリティクス設定(Google アナリティクス管理画面)をクリックし、カスタム定義の中にあるカスタム ディメンションをクリックします。 新しいカスタム ディメンション 新しいカスタム ディメンションというのが表示されます。こちらをクリックしてください。 カスタム ディメンションの名称を決定 カスタム ディメンションを追加という画面が表示されます。カスタム ディメンションの名前をここに入れます。 まだ決めていない場合は、読み進めてから決定しても良いです。一度定義してしまったら削除出来ないので慎重にすすめてください。
※作成した順番でdimention1,dimention2,dimention3という順番で作成されます。 カスタム ディメンションのサンプルコード 作成すると上図の様にサンプルコードが表示されます。カスタム ディメンションのサンプルとして、JavaScriptとAndroid SDKとiOS SDKの3種類が表示されます。今回は、Googleアナリティクスのウェブバージョンを使用するので、JavaScriptのソースコードを使用します。 作成するとこのようになります。 一番目に著者というカスタム ディメンションを作成してみました。無事作成出来るとこのように表示されます。

WordPressを使ったサンプルソースです。

カスタム ディメンションのタグの実装をWordPressを使って実装サンプルを作りました。 1.著者データ取得方法。 誰が書いた記事が人気なのか?すぐわかって便利ですね! 著者別のアクセス解析データを出すことで、著者別のPVを出したり人気記事を振り返るのに良いですよね。
<script>
  (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
  (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
  m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
  })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
 
  ga('create', 'UA-XXXXXXX-X', 'example.com');
  ga('set', 'dimension1', '<?php the_author_meta('user_login'); ?>');
  ga('send', 'pageview');
</script>
2.カテゴリーデータ取得方法。 複数のカテゴリーがあるサイトなら、カテゴリー毎の人気記事を抽出したいときに使えます! カテゴリー別でデータを見たいときに使える指標だと思います。
<script>
  (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
  (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
  m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
  })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
 
  ga('create', 'UA-XXXXXXX-X', 'example.com');
  ga('set', 'dimension2', '<?php $cats = get_the_category(); echo $cats[0]->slug;?>');
  ga('send', 'pageview');
</script>
3.投稿日時取得方法。 投稿日時をいちいちサイトから確認しなくても、アクセス解析上で表示できて便利ですね! 今月の記事だけをリストアップしたい時があるので日の設定は Y/m として2015/05 のようなデータの入れ方にしました。
<script>
  (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
  (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
  m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
  })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
 
  ga('create', 'UA-XXXXXXX-X', 'example.com');
  ga('set', 'dimension3', '<?php the_time('Y/m'); ?>');
  ga('send', 'pageview');
</script>
以上3つを組み合わせたもの。
<script>
  (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
  (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
  m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
  })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
 
  ga('create', 'UA-XXXXXXX-X', 'example.com');
  ga('set', 'dimension1', '<?php the_author_meta('user_login'); ?>');
  ga('set', 'dimension2', '<?php $cats = get_the_category(); echo $cats[0]->slug;?>');
  ga('set', 'dimension3', '<?php the_time('Y/m'); ?>');
  ga('send', 'pageview');
</script>
    上の合わせたサンプルソースは、dimention1には、著者、dimention2には、カテゴリー、dimention3には、日時をしてしたものです。

設定が完了するとこのようになります。

Googleアナリティクス上にカスタム ディメンションは、下図の様に反映されます。 スクリーンショット 2015-05-27 14.59.16

セカンダリ ディメンションにカスタム ディメンションという項目が表示され、ソートできるようになります。

スクリーンショット 2015-05-28 14.42.44

上図のデータは、カスタムレポートのデータです。2015年5月に投稿された記事のPV数が見たい!など、投稿日別のデータが見やすくなりました!毎月のコンテンツの評価などを出すためにこのカスタム ディメンション便利ですね! 更に、カスタムレポートのレポートの種類で「フラットテーブル」を選ぶと、ディメンションを横並び(最大5つ)にできますので、もう一つ「著者」を追加すれば、特にPVを稼いだ著者でソートすることもできます。

カスタム ディメンションを作るときの注意事項

その1
一度作成したカスタム ディメンションやカスタム指標は削除できませんが、アカウントの設定から管理、編集することは可能です
カスタム ディメンションやカスタム指標を設定、編集する – アナリティクス ヘルプ   ※2015年4月現在、1度作成したら削除することは出来ません。 その2

通常のGoogleアナリティクスのアカウントでは、20個まで作成可能です。もっと細かく設定したい場合には、200個まで作成できるGoogle アナリティクスプレミアムをおすすめします。   イー・エージェンシーは、Google アナリティクスプレミアムの公式リセラーです。もし設定やカスマイズなどのご相談がある場合は、問い合わせよろしくお願い致します。 Google アナリティクス プレミアム導入 | e-Agency https://www.e-agency.co.jp/services/googleanalyticspremium.html Google アナリティクス認定パートナーが提供する解析ソリューション | 株式会社イー・エージェンシー http://www.e-agency.co.jp/services/googleanalytics.html

次回、記事予告。Googleタグマネージャを使ってカスタム ディメンションを指定する方法。

分析の達人 小川卓氏・野口竜司氏、MarkeZine押久保編集長が登壇 Googleアナリティクス本出版記念!【売上に貢献するデータ分析 特別セミナー/参加無料】

$
0
0
ウェブ担当者の皆さん、Googleアナリティクスを理解して使えていますか? 6月12日(金)、データ分析のプロフェッショナルである小川卓さんと野口竜司さんによる『達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座』が翔泳社から刊行されます。「なんとなく使っている」方には一歩も二歩も進んだ使い方ができるようになる本です。

出版を記念してGoogle アナリティクスの達人2人にGoogle アナリティクス特別セミナーを開催していただきます。

達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座 売上に貢献するデータ分析がわかる7つのレッスン

達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座 売上に貢献するデータ分析がわかる7つのレッスン

セミナータイトル

分析の達人 小川卓氏・野口竜司氏、MarkeZine押久保編集長が登壇
Googleアナリティクス本出版記念!【売上に貢献するデータ分析 特別セミナー/参加無料】

講演内容

・Googleアナリティクスの特徴(あらためて)
・Googleアナリティクスの新機能
・ユニバーサルアナリティクスでできること
・プレミアム版でできること
・相談すると吉、外部コンサルティングの活用法

第一部:改善を実現するためのアクセス解析思考&分析法 小川
 ・アクセス解析思考法を学ぶ
 ・Googleアナリティクスを活用した分析&改善事例
 ・改善提案を出せるウェブアナリストになるためには

第二部:進化を続けるGoogleアナリティクス徹底解説 野口
 ・Googleアナリティクスの新機能
 ・ユニバーサルアナリティクスでできること
 ・プレミアム版でできること

第三部:最前線に立つスゴ腕アナリストたちが本音で語る!Happy Analyticsトークセッション
パネラー:小川卓氏、野口竜司氏
司会:MarkeZine編集部 編集長 押久保剛氏
※スペシャルゲストも予定!現在登壇交渉中です。

◎トーク(司会:押久保)30分
・本書制作のきっかけ、思い
・サイト改善やコンサルティングでのあるある話
・Happy Analytics を実現する上での課題
・アナリストおよびアナリティクスの未来

◎達人への質問タイム15分
アクセス解析の達人達に質問をどうぞ!

セミナー日時

6月30日 セミナー講演時間は14:30~16:45分

セミナー参加費用・人数

セミナー参加費は、無料です。
参加人数は、70名です。
※参加者多数の場合は、抽選にさせていただきます。

セミナー開催場所

住所
東京都千代田区有楽町1-9-4 蚕糸会館6F

アクセス
JR線 有楽町駅 … 日比谷口より徒歩2分
地下鉄有楽町線 有楽町駅 … B1出口より徒歩1分
地下鉄日比谷⁄都営三田線 日比谷駅 … B1出口より徒歩1分



講師・司会プロフィール

ogawa

小川 卓
ウェブアナリストとしてマイクロソフト・ウェブマネー・リクルート・サイバーエージェント・アマゾンジャパンなど で勤務。解析ツールの導入・運用・教育、ゴール&KPI設計、施策の実施と評価、PDCAをまわすための取り組みなどを担当。個人として、ブログ「R e a lAnalytics」を2008年より運営。全国各地で講演を年間40回以上実施。主な著書に「ウェブ分析論:増補改訂版」「ウェブ分析レポーティング講座」「漫画でわかるウェブ分析」「Webサイト分析・改善の教科書」など。アクセス解析イニシアチブ プログラム委員・Adobe Analyticsユーザー会「eVar7」代表・デジタルハリウッド大学大学院准教授・株式会社UNCOVER TRUTH CAO (Chief Analytics Officer)

C-7_mr_noguchi

野口竜二
株式会社イー・エージェンシー 取締役。座右の銘は「仮説は実証してはじめて真実になる」。ECサイト、メディアサイト、BtoCサイトのコンバージョン”カイゼン”サービスを提供しています。最新鋭のABテストツールの活用支援やEC分析を加速させるGoogleアナリティクス プレミアムの導入支援にも力を入れています。 著書に、第一回JADMA賞を受賞した『Live! ECサイトカイゼン講座』(翔泳社)、『Live!アクセス解析&ウェブ改善実践講座』(共著・翔泳社)、『Live!ウェブマーケティング基礎講座』(共著・翔泳社)、『ネットショップでリピーター(優良個客)を育成する77の方法』(秀和システム)など、8冊を執筆しています。

C-7_mr_noguchi

押久保 剛
メディア編集第2部 部長 兼 MarkeZine編集部 編集長 1978年生まれ。立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、『MarkeZine(マーケジン)』の立ち上げに参画。2006年5月のサイトスタート以降、MarkeZineの企画・運営を一貫して担当。2011年4月にMarkeZine編集長、2015年4月からはマーケティング/EC/ビジネス領域のメディアを管轄するメディア編集第2部 部長に就任。MarkeZine編集長を務めつつ他メディアのグロースを支援する。また、自社書籍の販促支援を目的とし2015年4月に新設されたマーケティング広報課の課長も兼任している。


セミナー申し込み3> ※来場者プレゼントあり。
セミナー申し込みはこちら

野口竜司「達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座 売上に貢献するデータ分析がわかる7つのレッスン」発売直前インタビュー。

$
0
0
野口竜司 出版インタビュー

弊社取締役野口竜司が「達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座 売上に貢献するデータ分析がわかる7つのレッスン」という本を2015年6月13日に出版いたします。そこで、この本の事についてマーケティングチーム高橋が、インタビューいたしました。

少しでも、この本の魅力が伝わると嬉しいです。

共著の小川卓さんってどんなひとですか?


野口:いくらでもこむずかしくできるデータ分析をできるだけやわらかく、わかりやすくすることの天才です。

リクルートやサイバーエージェント時代は、大量で沢山のチャネルデータを統合分析。頭でっかちなデータ分析でなく、「で、結局なにをしなければならないの?」ということを持ち前の経験と人間力で導いてこられた方ですね。
また、アドビもそうですしGoogleアナリティクスについても、かなり詳細の機能まで抑えられていて、大きなビジネス話から、詳細の機能活用テクニックまで幅広く能力をお持ちの、スーパーマンです(笑)

よくセミナー対談企画で、リアルタイムで分析したり施策の発案を生の会場でしあったことがあるのですが、その際にも理にかなったことをズバズバいってくださったことをよく覚えています。

小川卓さんのプロフィール


ウェブアナリストとしてマイクロソフト・ウェブマネー・リクルート・サイバーエージェント・アマゾンジャパンなどで勤務。解析ツールの導入・運用・教育、ゴール&KPI設計、施策の実施と評価、PDCAをまわすための取り組みなどを担当。

個人として、ブログ「Real Analytics」を2008年より運営。全国各地で講演を年間40回以上実施。主な著書に「ウェブ分析論:増補改訂版」「ウェブ分析レポーティング講座」「漫画でわかるウェブ分析」「Webサイト分析・改善の教科書」など。アクセス解析イニシアチブ プログラム委員・Adobe Analyticsユーザー会「eVar7」代表・デジタルハリウッド大学大学院准教授・株式会社UNCOVER TRUTH CAO・Faber Company CAO
小川卓さんのサイト http://takuogawa.com

野口竜司のプロフィール


座右の銘は「仮説は実証してはじめて真実になる」。ECサイト、メディアサイト、BtoCサイトのコンバージョン”カイゼン”サービスを提供。最新鋭のABテストツールの活用支援やEC分析を加速させるGoogleアナリティクス プレミアムの導入支援にも力を入れている。 著書に、第一回JADMA賞を受賞した『Live! ECサイトカイゼン講座』(翔泳社)、『Live!アクセス解析&ウェブ改善実践講座』(共著・翔泳社)、『Live!ウェブマーケティング基礎講座』(共著・翔泳社)、『ネットショップでリピーター(優良個客)を育成する77の方法』(秀和システム)など、8冊。

この本を書くきっかけは、なんですか?

野口:小川卓さんと、マーケジンアカデミーGoogleアナリティクス実践講座という有料講座(けっこう高い)を二人でレギュ―で行っています。開始1年くらいたった時に、この講座の延長の内容で本を出してみませんか?という話しで盛り上がりまして、本書を書くことがその場できまりました(笑)。Markezineの押久保編集長もその場に同席されていて、即決できまりました。

マーケジンアカデミーについて教えてください。


野口:マーケジンアカデミーは、ウェブマーケターのスキルを底上げすべく立ち上がった教育プログラムで沢山の講座を持っています。たとえば、ウェブマーケティングの基本、統計やコピーライティングなどです。その中で私と小川さんはGoogleアナリティクスの講座を受け持っています。 Googleアナリティクスの講座では、ほぼ丸一日、みっちり4講座を受けていいただきます。なお、参加費は58,320円ですね。 https://event.shoeisha.jp/mza/20150722/

本講座は以下の四部制になっていて、ビジネスゴールの立て方から、Google アナリティクスの基礎徹底、セグメント機能を中心にした応用分析、最後に現場で役に立つレポート作成の秘伝の技まで、1日で習得することができます。
第一部:Googleアナリティクス導入前に必要なゴールとKPIの設定
第二部:Googleアナリティクスの基本操作完全マスターと課題発見法
第三部:セグメント活用+Googleアナリティクス新機能活用術
第四部:レポート作成のコツ

マーケジンアカデミーの講演内容もこの本の中に含まれているんですか?


野口:はい。そうですね。 講座でおこなってきたことを基本にしながら、講座の時間内では紹介できなかったことをそうとう追加していますよ。

えっ!お買い得ですね!

野口:そうなんです。講座だと6万円近くしますが、本で買うと2808円(税込み)です(笑)

どんな人にこの本をおすすめしたいですか?

野口:初心者から中級者の方におすすめしたいですね。

特にGoogleアナリティクスを日々使っているが、実は「なんとなく利用」している方々にお読みいただきたいですね。例えば、Googleアナリティクスの用語「指標」と「ディメンション」。この違いをしっかり理解しているかしていないかでは、Google アナリティクスの応用操作レベルが段違いに変わってくるのですが、この基礎をとびこえて、レポート操作されているかたは実に多いと感じています。
Googleアナリティクス特有の用語や操作方法をあらためて徹底習得いただくことで、中級者の方がいっきに上級者にランクアップいただけるようにもなっています。

一方で、細かい機能TIPSの網羅本ではありませんので、自分はGoogleアナリティクスの上級者だ!とすでに思っていらっしゃる方には向いていないと思います。

他のGoogle アナリティクスの本とこの本の違いは、何ですか?


野口:単にGoogle アナリティクスの機能を解説している本は世の中に沢山あるのですが、Googleアナリティクスといったデータ分析ツールを「なんのために使うのか?」について、しっかり伝えられている本は少ないなと思っていました。分析作業自体を目的化せず、ビジネスゴールに対して、手段としてデータ分析がある。このことをツールを使う前に振り返ってほしいという思いがあり、KPIの内容も小川さんに書いていただきました。

表紙にもこだわりがあるということで教えてください。


野口:実は、超有名人に作ってもらいました。

「ビリギャル」「もしドラ」といった、最近のヒット書の装丁をおこなった株式会社デジカルさんに本書のデザインを担当いただきました。データ分析の本なのに、表紙に女性の写真をドーンといれましょうという提案をいただいて、そのまま採用をさせていただきました。
他のGoogleアナリティクス本と表紙を見比べても、ちょっと異質な雰囲気をだせていると思います(笑)

出版記念セミナーを開催するそうですね!

野口:そうなんです。

共著者の小川卓さんもそうなのですが、Markezineの押久保編集長にもご登場いただけることになりました。また、押久保編集長のつてでスペシャルゲストも招致中です!

分析の達人 小川卓氏・野口竜司氏、MarkeZine押久保編集長が登壇 Googleアナリティクス本出版記念!【売上に貢献するデータ分析 特別セミナー/参加無料】 | セミナー | 株式会社イー・エージェンシー

amazonで予約購入可能です。

達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座 売上に貢献するデータ分析がわかる7つのレッスン

達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座 売上に貢献するデータ分析がわかる7つのレッスン

Google タグマネージャを使ってGoogle アナリティクスのカスタム ディメンションをセットする方法

$
0
0
Google タグマネージャを使ってGoogle アナリティクスのカスタム ディメンションをセットする方法

WordPressを使ってGoogleアナリティクスのカスタム ディメンションをセットする方法という記事を書きました。反響が結構あった。ありがとうございます。

今回は、Google タグマネージャを使ってカスタム ディメンションをセットする方法を紹介します。

Google タグマネージャでカスタムディメンションを取得する記述方法

Google タグマネージャにデータを送るには、data layer pushを使います。

簡単なので、サンプルのソースコードを見せつつ紹介しようと思います。
<script>
var dataLayer = dataLayer || [];
dataLayer.push({
'author': 'takahashi',
'category': 'blog',
'date': '2015/06/06'
});
</script>
※注意点
この記述は、Googleタグマネージャのタグより上にある必要があります。

これは、何をやっているかというとGoogle タグマネージャにデータを送るための記述です。autorには、著者の名前を、categoryには、ブログのカテゴリーをdateには、日付を定義しています。下で紹介しますが、上記で定義した値をGoogle タグマネージャで拾う方法を今回ご紹介します。

Google アナリティクス側での設定方法

まずは、Google アナリティクス側で使用する、カスタムディメンションを定義する。

image (1)
Google アナリティクスにログイン>アナリティクス設定>プロパティ配下のカスタム定義>カスタムディメンション>+新しいカスタムディメンションをクリックし、作成します。

Google タグマネージャでの設定方法

Google タグマネージャ側で、今回取得したいカスタムディメンションを、取得する設定を任意のタグに設定する方法を記載します。今回は、ページビューを計測しているタグにカスタムディメンションをセットして送信するため、下記のようにページビューのタグに設定しています。

googleタグマネージャ管理画面キャプチャ

実際にカスタムディメンションを設定する際は、下記のカスタムディメンション部分をクリックしてください。

スクリーンショット 2015-06-08 16.06.33

次にクリックした下の方にある+カスタムディメンションを追加をクリックしてください。

スクリーンショット 2015-06-08 16.09.19

クリックするとフィールドが出てきます。そこに必要情報を入れて下さい。左側が、カスタムディメンションのインデックス番号を入力します。インデックス番号は、Google アナリティクス側で自動生成された番号です。下記画像を参考にしてください。

スクリーンショット 2015-06-08 16.13.35

今回ぼくが設定したいものは、カスタムディメンションの84,85,86の3つなので、フィールドを追加を3回押して左側にそれぞれ84,85,86を記述しました。

スクリーンショット 2015-06-08 16.21.32

次に、右側にはGoogle タグマネージャのマクロというものを設定します。マクロは、簡単に言うと変数です。

まずは、新しいマクロを作成します。
スクリーンショット 2015-06-08 16.24.51

新しいマクロをクリックし、マクロ名はタグマネージャを見た際にわかりやすいものを記述してください。マクロタイプは、データレイヤー変数を選択してください。変数名は、一番最初に紹介したdatalayerの記述の中で用いた変数名を指定します。例えば、著者名であれば、autorとします。

今回ぼくは、3つ設定したかったので上記の要領で下記のように3つ設定しました。

スクリーンショット 2015-06-08 16.33.34

設定が終わったら、タグを保存してコンテナーを公開したら本番に適用されます。(本番公開前には、必ずデバック等をして検証することをおすすめします。)

スクリーンショット 2015-06-08 16.35.14

実際のデータを確認してみました。

Google アナリティクスのカスタムレポートで記者毎のページビュー数を出してみました。

スクリーンショット 2015-06-08 16.42.10

無事、カスタムディメンションのデータが入っていることを確認できました。

イー・エージェンシーでは、Google アナリティクスは、もちろんGoogle タグマネージャのサポートもしております。よろしくお願いいたします。

Google アナリティクス プレミアム導入 | e-Agency

「dataslayer」は、Google アナリティクス や タグマネージャのデバックに便利なGooogle Chrome拡張

$
0
0
「dataslayer」は、Google アナリティクス や タグマネージャのデバックに便利なGooogle Chrome拡張

Google タグマネージャのデバックにおすすめのツール

Google タグマネージャを使いこなす為に便利なツールの紹介です。「dataslayer」は、Google Chrome拡張です。Chromeブラウザで、ちゃんとデータが送信されているか確認するのに便利なツールです。

「dataslayer」で確認出来るデータ

・ Google Tag Manager dataLayer variable
・ Tealium data layer
・ TagCommander data layer
・ Adobe DTM page load rules and detection
・ custom data layers (any variable represented as a JavaScript object)


Google タグマネージャの datalayerのデータやTealiumのdata layerのデータなどを確認することが出来ます。タグマネージメントツールを使っているのであれば、入れておくと便利なツールです。

ダウンロードは、こちらから

スクリーンショット 2015-06-02 15.39.38
chrome拡張のダウンロード先: https://chrome.google.com/webstore/detail/dataslayer/ikbablmmjldhamhcldjjigniffkkjgpo?hl=en-US
公式サイトは、こちら:dataslayer – Tag Management and Analytics debugging

使い方

今回は、Googleタグマネージャへ送るデータdataLayer.push() がちゃんと動いているかチェックする方法を紹介します。

1.まずは、ダウンロードし、Google Chrome拡張をオンにします。

2.調べたいページで右クリックして要素の検証をクリックします。

スクリーンショット 2015-06-04 15.02.21

3.dataslayerという項目が出るようになります。

スクリーンショット 2015-06-04 15.03.41

4.データを更新する。
WindowsならF5 macなら command + R を押してページを更新してください。

5.dataslayerをクリックする。

左下のデータには、dataLayerで記述したデータの内容を確認ができます。キャプチャでは、autor,category,dataがちゃんと出ていることが確認出来ました。また、右側では、カスタムディメンションを使って取得した他のカラムのデータも見ることが出来ます。

スクリーンショット 2015-06-04 14.59.32

紹介したツール dataslayer

dataslayer – Tag Management and Analytics debugging
http://dataslayer.org/#contribute

1000万PV以上の人は、要注意!Google アナリティクスのデータが削除される可能性あり。

$
0
0
1000万PV以上の人は、要注意!Google アナリティクスのデータが削除される可能性あり

1000万PV以上の人は、要注意!Google アナリティクスのデータが削除される可能性あり。

以前から1000万ヒット以上ある通常のGoogle アナリティクスのデータは、遅延して配信されていました。しかし、今回の規約の修正により1000万ヒット以上のサイトには、警告メッセージが送信されレポートにアクセスできなくなるという厳しい措置が記載されております。(30日で停止、60日でデータを削除)
プロパティから Google アナリティクスに 1ヵ月に送信されるヒットが Google アナリティクス利用規約で定められている上限を超えた場合、その超過分のヒットが処理される保証はありません。ヒット数が上限を超えると、警告メッセージが管理画面に表示され、レポートにアクセスできなくなる可能性があります。プロパティが上限超過と見なされた場合は、そのプロパティの編集権限があるすべてのユーザーにメールで通知されます。
スクリーンショット 2015-06-16 10.15.53

引用元:データ制限 – アナリティクス ヘルプ

Googleは、2つの対策を提案しています。

無料で使い続けたい場合
サンプリング数を減らし使い続ける方法。サンプリング数を減らすためにサンプル数を少なくするなどの方法があります。 詳しくは、こちらを読んで下さい。→デベロッパー向けドキュメント

いままで通りに使いたい方
より速度の速い計測の出来るGoogle アナリティクスプレミアムの導入をすすめています。
弊社は、Google アナリティクスプレミアムの導入を支援しています。もし、御社のサイトが1000万ヒットを超える場合は、ご検討よろしくお願いいたします。

Google アナリティクス プレミアム導入 | e-Agency
https://www.e-agency.co.jp/services/googleanalyticspremium.html

新しいアナリティクスの教科書 データと経営を結び付けるWeb解析の進化したステージ[アナリティクス アソシエーション公式テキスト]にイー・エージェンシーが執筆協力いたしました。

$
0
0

新しいアナリティクスの教科書 データと経営を結び付けるWeb解析の進化したステージ[アナリティクス アソシエーション公式テキスト] (a2i BOOKS)

新しいアナリティクスの教科書 データと経営を結び付けるWeb解析の進化したステージ[アナリティクス アソシエーション公式テキスト] (a2i BOOKS)

執筆協力しました。

新しいアナリティクスの教科書 データと経営を結び付けるWeb解析の進化したステージ[アナリティクス アソシエーション公式テキスト]にイー・エージェンシーが執筆協力いたしました。

第2章ユーザー心理を捉えたサイト改善の始め方の「サイト改善の確実性を高めるA/Bテストの導入」という部分で弊社が導入支援をしているOptimizelyの紹介と具体的な施策例としてマイナビニュースさんのサイトの改善例を交えてご紹介させていただきました。 マイナビニュース、Optimizelyを活用したABテストでメディア回遊性をアップ | Optimizely(オプティマイズリー)公式認定戦略パートナー 株式会社イー・エージェンシー

新しいアナリティクスの教科書 データと経営を結び付けるWeb解析の進化したステージ[アナリティクス アソシエーション公式テキスト] (a2i BOOKS)は、こんな方におすすめ

データ分析はできるけれど、ビジネスの成果はなかなか上がらない……。
  • 効果的なサイトの改善方法を模索しているWeb担当者
  • 今以上の成果を求められているアナリティクス担当者
  • データ活用を成長戦略に取り入れたい経営者
悩みを抱えるWeb担当者、アナリティクス担当者のために、国内最大級の業界団体「アナリティクス アソシエーション」が、これまでの7年にわたる活動の中で蓄積した知見をまとめた本です。

これから「改善」に取り組む担当者のためにはスモールスタートによる改善の取り組みを具体的に解説しています。 Webサイトから企業のビジネス全体へと範囲を広げ、DMP、データ統合といった最新の取り組みにも触れながら、アナリティクスの本質と、現実的な問題への対処法を明らかにしていきます。

著者のアナリティクス アソシエーションとは?

2008年12月「アクセス解析イニシアチブ」として活動を開始し、2009年4月に正式に発足。2014年6月より「アナリティクスアソシエーション」に改称。2015年4月現在、約5,500人の会員を抱えています。
アナリティクスに取り組む人々がビジネス現場のキーマンとして活躍できるよう、スキルアップの支援、経験や事例の共有、交流のサポートなどを実施。成長やキャリアアップの場作りとして、セミナーや相談会など各種イベントの開催、メールマガジンの発行、人材の交流支援などを行っている。
主なスタッフ
代表:大内範行 副代表:衣袋宏美 副代表:大前創希 副代表:中嶋淳 副代表:安川洋 プログラム委員:いちしま泰樹 http://a2i.jp/

アクセス解析を経営に活かしたい!という人におすすめしたい!

この本は、具体的な施策や方法というよりも最近のアクセス解析のトレンドをわかりやすく説明されていて素晴らしいと思いました!とくに経営に関わる人に読んでいただきたい。アナリティクスの有効な活用方法から改善施策さらには、アナリティクスを活用出来る組織の作り方まで書かれている。とても良い本だと思います。

【公式回答】Optimizely テスト情報についてのプライバシー設定アップデート

$
0
0

株式会社アッション様によるブログ記事で、「【速報】Optimizelyのテスト情報は競合にもユーザーにも公開されている」というものがシェアされています。しかしながら、こちらにつきましては、2014年6月5日の時点で改修がされており、現在では万全の対策が取られています。

 

経緯

今回、指摘されたテスト内容が含まれるという内容についても、より簡単に、信頼のできるテストを簡単に実行するためには、クライアント側の構造にこのファイルを埋め込むことが不可欠だと考え、この仕様で提供していました。しかし、実験データの構成内容が公開されるといった内容の抗議が予想に反して多く寄せられたため、オプションでマスキングの設定を出来るような追加機能を実装されています(2014年6月5日時点)。

参考元:3 New Optimizely Settings to Give You More Control | Optimizely Blog

 

Optimizelyのテスト情報を競合に公開されないようにする方法

ダッシュボード > プロジェクト設定 > プライバシー設定 から

プライバシー設定でプロジェクトコードとサードパーティーの統合の説明的な名前をマスクしますという項目のチェックをオンにすることで表示されないようになります。

 

rwerwerwrwwerw

 

各機能の概要は以下のとおりです。

 

1) 『プロジェクトコードとサードパーティーの統合の説明的な名前をマスクします』

各設定名をマスキング出来るようなカスタム設定です。実験名、変更点、ユーザー設定、セクション、セグメントの等の記述を数字のIDで置き換えることにより、解読されないようになります。ただ、解析ツールなどとの連動をされる場合には、こちらの設定で反映されなくなりますので、どちらを優先するかを検討下さい。

 

2) 『強制バリエーションパラメーターを無効にする。』

パラメータを付与したテストURLのプレビュー機能についてです。URLパラメータを使って特定のバリエーションを表示する機能を無効にする設定です。アカウント情報等を第三者から守るため、デフォルトでは設定がONになっています。この機能によって、URLパラメータを使ったデバッグ等ができなくなります。この機能はクロスブラウザやURLパラメータを付与したテストにも影響が出ます。この機能を使われる場合には、パラメータを付与したテストURLのプレビュー機能を有効にして、パラメータを付与するテストを行って下さい。

 

3) 『ドラフト実験と休止中の実験の除外』

 テストの下書きと一時停止についてです。下書きがスクリプトから見えるようになっていた機能がオプションで表示できないように、改修されました。 『強制バリエーションパラメーターを無効にする。』の項目でテストプレビュー機能を有効にした場合以外は、テストの下書きの表示はしないようにオプション設定することを薦めています。

 

そもそも

Optimizely社が提供するテスト用のスニペットコード(JavaScriptコード)に、実験構成データを含んでいる状態であることは、元々の仕様であり、不具合による情報漏洩などではありません。しかし、実験データの構成内容が公開されるといった内容の抗議が予想に反して多く寄せられたため、オプションでマスキングの設定を出来るような追加機能を実装しています(2014年6月5日時点)。

 

 参考元:3 New Optimizely Settings to Give You More Control | Optimizely Blog


Googleアナリティクスのマルチチャネルで経由したサイトを明確にする方法。

$
0
0
ogp

Googleアナリティクス上でどのようにコンバージョンしたのかを見ることの出来るマルチチャネルで、詳細に経由したサイトを見る方法です。

マルチチャネルでこんな悩みありませんか?

  • コンバージョンをアシストしているサイトがあるがどれが効果があるのかわからない。orわかりずらい
  • カスタマージャーニーマップを作るのにデータが不足している。
※カスタマージャーニーマップとは、ユーザがコンバージョンまでに至るまでの流れを図にしたものです。

まずは、アナリティクスのレポートでマルチチャネルのコンバージョン経由を見てみましょう!

何も設定しないとこのような感じで表示されます。

マルチチャネルコンバージョン

ソーシャル経由と書いてありますが、TwitterなのかFacebookなのかGoogle+なのかこの画面では、わかりません。詳細にデータが見たいので見れるように設定していきます。

マルチチャネルをより細かく見る方法

  • ソーシャル経由を明確にしたい場合
  • 経由サイトを調べて登録する方法
  • ノーリファラーのデータを入れる方法
具体的にキャプチャー画像を見ながら説明していきます。まずは、マルチチャネルのコンバージョン経由の画面にあるチャネルグループをクリックします。その中にカスタムチャネルグループ作成をという項目を選択して下さい。

スクリーンショット 2015-06-25 10.13.21



次に下記画面が表示されます。チャネル名は、どんなデータを見たいかによって自分で好きな名前を付けて下さい。今回は、仮にソーシャルメディア詳細版という名前を付けました。

ソーシャルメディア詳細版

ソーシャル経由を明確にしたい場合

FacebookやTwitterなど具体的なソーシャルメディアを表示させるには、参照元urlを入れないといけません。

チャネルグループ設定に、Facebookを入れる方法

DFAクリエイティブタイプというところをクリックし、参照元を選択します。

Facebookマルチチャネル設定

Facbeookの場合は、こちらの設定で大丈夫だと思います。参照元 Facebookを含む。表示の色も変更しておくと、あとでデータを見るときに見やすいです。Facebookぽい色の濃い青を選びました。

チャネルグループ設定に、Twitterを入れる方法です。

Twitterには、関連サービスが沢山あるので私は、ひとつの定義としてまとめていれました。最低限だけいれるなら t.co だけで良いです。

Twitterマルチチャネル設定

多い経由サイトを調べて登録する方法

Googleアナリティクスの集客の参照サイトのデータを元に入れていきます。 集客→サマリー→参照サイトのデータを参考にしてみてください。

サイトによってデータが異なると思いますので、上位参照サイト20サイトくらいを入れておくと良いと思います。(ソーシャル経由以外) このサイトの場合、多かったサイトのひとつニュースリーダーのカメリオを例に入れてみます。

カメリオマルチチャネル

余談ですが、Gunosyやスマートニュースなどのニュースリーダーアプリからの流入は、かなり増えてきていますね。ちゃんとデータを見ていきたいですね。

チャネルグループにノーリファラーを入れる方法

この設定をしないとその他の数字が多くなってしまいます。

ノーリファラーをマルチチャネルに入れる

参照元で(direct)を選択してください。

ちゃんとデータが入るとこんな風に表示されます。

マルチチャネル詳細版

何も設定していない場合に比べ、より明確にデータを見ることが出来ました。 ちなみに、何も設定していないとこういう感じで表示されます。

スクリーンショット 2015-06-25 11.03.39 比べてみるとデータが詳細に表示されてわかりやすいですね。

まとめ

マルチチャネルを活用し、アシストコンバージョンがどこなのかがわかると、サイトの改善に使いやすくなりますね!どのソーシャルメディアやサイトがコンバージョンに寄与しているのかを明確にしてカスタマージャーニーマップを作成し、仮説を立て、より良い改善にご活用ください。

弊社では、Googleアナリティクスの認定パートナーとしてGoogleアナリティクスの設定や活用支援をしています。ご興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

関連サービス
Google アナリティクス プレミアム導入 | e-Agency

【大阪】ユーザー調査からユーザー体験最適化へと導くデータ中心最強プロセスとは?(アドエビス×Optimizely共催)

$
0
0
この度、株式会社イー・エージェンシー、Optimizelyと株式会社ロックオンの3社共催で、 ユーザー調査からユーザー体験最適化へと導くデータ中心最強プロセスセミナーを開催いたします。

ユーザ心理に基づいたサイト改善とは?改善事例を交え、最新トレンドをご紹介いたします。

お申込みは、こちらからよろしくお願い致します。

エビス・マーケティング・カレッジ「【大阪】ユーザー調査からユーザー体験最適化へと導くデータ中心最強プロセスとは?(アドエビス×Optimizely共催)」詳細・参加お申し込み | 広告効果測定システムから進化!マーケティングプラットフォーム アドエビス(AD EBiS)

2015-06-29koshi

イベント詳細

日 時


2015年7月14日(火) 14:00-17:00(開場13:30)

会 場


ブリーゼプラザ 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7-8階 →地図を見る / Googleマップを見る。

費 用


無料

対象者

当セミナーは、下記いずれかにあてはまる企業のマーケティング活動に関わる方を想定した内容です
・事業会社および代理店でサイトまたはアプリを運営しているが、データ活用でお困りの方 ・現状のデータ活用、およびマーケティングでよいのか、疑問を感じている方 ・自社のオンラインサービスで、データドリブンマーケティングの導入、実施、改善を検討中の方

内 容


第一部
株式会社イー・エージェンシー 取締役/Optimizelyエバンジェリスト 野口 竜司氏
「ユーザー調査からユーザー体験最適化へと導くベストロードマップとは?」

第二部
株式会社ロックオン 代表取締役社長 岩田 進
「マーケティングプラットフォームアドエビスとアドエビスリサーチで実現するユーザーの定量×定性的発見とは?」

第三部
Optimizely パートナーシップ担当責任者  Dan Glazer氏
「Optimizely第二の製品発表。A/Bテストとパーソナライゼーションでユーザーエクスペリエンスの最適化を。」

定 員


75名様(応募者多数の場合は抽選となります。)

連絡先


エビス・マーケティング・カレッジ 運営事務局
電話:03-3289-5054 (平日 10:00~18:00)  
お申込みはこちらから

Optimizelyが新しく発表した「Optimizely パーソナリゼーション」とは?

$
0
0
2015年6月17日に開催されたOpticonで発表された「Optimizely パーソナライゼーション」がおもしろそうな機能だったので調べました。 創設者兼最高責任者(CEO)ダンシロカーが、2015年に開催されたOpticon2015で発表した2番目のサービスです。Optimizelyの追加機能ではなく、新しいプロダクトとして発表しました。

Optimizely社が発表した「Optimizely パーソナライゼーション」とは?

アマゾンやFacebookなどは、ウェブサイトのパーソナライゼション機能を持っています。ユーザ毎に最適なコンテンツを出し分ける仕組みが入っています。Optimizelyは、次のプロダクトとしてこの機能をどのサイトでも入れれるように考えています。

Optimizely Personalizationは次の4つの機能によって構成されています。

22667_04
  • データ統合(connect data)
  • オーディエンスの発見(Discover audiences)
  • エクスペリエンス最適化(Optimize experiences)
  • 成果の計測・理解(Understand impact)

データの統合について

顧客に関するデータをタグマネージメントシステム(Tealiumなど)を使い顧客データを統合できるようになります。ウェブサイトの中だけでパーソナライゼーションするのでなく、例えば、天気によって影響があるサイトなら天気のデータを入れてパーソナライゼーションが出来るようになります。

オーディエンスの発見について

ユーザのセグメントを設定してパーソナライゼーションでき、更に機械学習によってオーディエンスデータを発見することが出来るようになります。これによりマーケターは、新しいセグメントを発見できるかもしれません。

エクスペリエンス最適化について

ユーザに対してなにを出すのか?具体的な方法を示しています。 1.ユーザのセグメントをセット 2.パーソナライズ対象のページをセット 3.ビジュアルエディターで変化させる箇所を簡単に変更可能。 4.管理画面場でパーソナライズをスタート!

ビジュアルエディターを使えるのでデータの統合などが出来てセグメントがセットしてあれば、プログラマーなしでパーソナライゼーションされたパターンを作成可能です。

成果の計測・理解

パーソナライゼーションされていないデータとパーソナライゼーションされたデータを比較することが出来る。コンバージョンがアップした数値や、金銭的なインパクトも計測・比較できるようになります。

22667_05

弊社の執行役員の野口が現地レポートを寄稿しているものがあります。参考にさせてもらいました。

Optimizely、「Optimizely Personalization」をリリース :MarkeZine(マーケジン)

Optimizelyの公式の紹介ブログ Introducing Optimizely Personalization | The Optimizely Blog

すぐにでも試したい方には、プライベートベータの使用を申請してみては? こちらのurlからベータのテストの申請ができます。 http://pages.optimizely.com/personalization-updates.html

より詳しい情報を知りたい方は、こちらのセミナーをおすすめします。

東京で開催されるOptimizelyセミナーでは、日本初となる「Optimizely パーソナライゼーション」の話もあります。
7/16(木) [国内初お披露目/翻訳あり] <新製品>Optimizelyパーソナリゼーション発表記念セミナー ~Optimizely・リクルート・e-Agency共催~ | セミナー | 株式会社イー・エージェンシー

【公式回答】Optimizely テスト情報についてのプライバシー設定アップデート

$
0
0

株式会社アッション様によるブログ記事で、「【速報】Optimizelyのテスト情報は競合にもユーザーにも公開されている」というものがシェアされています。しかしながら、こちらにつきましては、2014年6月5日の時点で改修がされており、現在では万全の対策が取られています。

経緯

今回、指摘されたテスト内容が含まれるという内容についても、より簡単に、信頼のできるテストを簡単に実行するためには、クライアント側の構造にこのファイルを埋め込むことが不可欠だと考え、この仕様で提供していました。しかし、実験データの構成内容が公開されるといった内容の抗議が予想に反して多く寄せられたため、オプションでマスキングの設定を出来るような追加機能を実装されています(2014年6月5日時点)。

参考元:3 New Optimizely Settings to Give You More Control | Optimizely Blog

Optimizelyのテスト情報を競合に公開されないようにする方法

ダッシュボード > プロジェクト設定 > プライバシー設定 から

プライバシー設定でプロジェクトコードとサードパーティーの統合の説明的な名前をマスクしますという項目のチェックをオンにすることで表示されないようになります。

rwerwerwrwwerw

各機能の概要は以下のとおりです。

1) 『プロジェクトコードとサードパーティーの統合の説明的な名前をマスクします』

各設定名をマスキング出来るようなカスタム設定です。実験名、変更点、ユーザー設定、セクション、セグメントの等の記述を数字のIDで置き換えることにより、解読されないようになります。ただ、解析ツールなどとの連動をされる場合には、こちらの設定で反映されなくなりますので、どちらを優先するかを検討下さい。

2) 『強制バリエーションパラメーターを無効にする。』

パラメータを付与したテストURLのプレビュー機能についてです。URLパラメータを使って特定のバリエーションを表示する機能を無効にする設定です。アカウント情報等を第三者から守るため、デフォルトでは設定がONになっています。この機能によって、URLパラメータを使ったデバッグ等ができなくなります。この機能はクロスブラウザやURLパラメータを付与したテストにも影響が出ます。この機能を使われる場合には、パラメータを付与したテストURLのプレビュー機能を有効にして、パラメータを付与するテストを行って下さい。

3) 『ドラフト実験と休止中の実験の除外』

 テストの下書きと一時停止についてです。下書きがスクリプトから見えるようになっていた機能がオプションで表示できないように、改修されました。 『強制バリエーションパラメーターを無効にする。』の項目でテストプレビュー機能を有効にした場合以外は、テストの下書きの表示はしないようにオプション設定することを薦めています。

そもそも

Optimizely社が提供するテスト用のスニペットコード(JavaScriptコード)に、実験構成データを含んでいる状態であることは、元々の仕様であり、不具合による情報漏洩などではありません。しかし、実験データの構成内容が公開されるといった内容の抗議が予想に反して多く寄せられたため、オプションでマスキングの設定を出来るような追加機能を実装しています(2014年6月5日時点)。

 参考元:3 New Optimizely Settings to Give You More Control | Optimizely Blog

Optimizelyが新しく発表した「Optimizely パーソナリゼーション」とは?

$
0
0

2015年6月17日に開催されたOpticonで発表された「Optimizely パーソナライゼーション」がおもしろそうな機能だったので調べました。 創設者兼最高責任者(CEO)ダンシロカーが、2015年に開催されたOpticon2015で発表した2番目のサービスです。Optimizelyの追加機能ではなく、新しいプロダクトとして発表しました。

Optimizely社が発表した「Optimizely パーソナライゼーション」とは?

アマゾンやFacebookなどは、ウェブサイトのパーソナライゼション機能を持っています。ユーザ毎に最適なコンテンツを出し分ける仕組みが入っています。Optimizelyは、次のプロダクトとしてこの機能をどのサイトでも入れれるように考えています。

Optimizely Personalizationは次の4つの機能によって構成されています。

22667_04

  • データ統合(connect data)
  • オーディエンスの発見(Discover audiences)
  • エクスペリエンス最適化(Optimize experiences)
  • 成果の計測・理解(Understand impact)

データの統合について

顧客に関するデータをタグマネージメントシステム(Tealiumなど)を使い顧客データを統合できるようになります。ウェブサイトの中だけでパーソナライゼーションするのでなく、例えば、天気によって影響があるサイトなら天気のデータを入れてパーソナライゼーションが出来るようになります。

オーディエンスの発見について

ユーザのセグメントを設定してパーソナライゼーションでき、更に機械学習によってオーディエンスデータを発見することが出来るようになります。これによりマーケターは、新しいセグメントを発見できるかもしれません。

エクスペリエンス最適化について

ユーザに対してなにを出すのか?具体的な方法を示しています。 1.ユーザのセグメントをセット 2.パーソナライズ対象のページをセット 3.ビジュアルエディターで変化させる箇所を簡単に変更可能。 4.管理画面場でパーソナライズをスタート!

ビジュアルエディターを使えるのでデータの統合などが出来てセグメントがセットしてあれば、プログラマーなしでパーソナライゼーションされたパターンを作成可能です。

成果の計測・理解

パーソナライゼーションされていないデータとパーソナライゼーションされたデータを比較することが出来る。コンバージョンがアップした数値や、金銭的なインパクトも計測・比較できるようになります。

22667_05

弊社の執行役員の野口が現地レポートを寄稿しているものがあります。参考にさせてもらいました。

Optimizely、「Optimizely Personalization」をリリース :MarkeZine(マーケジン)
Optimizelyの公式の紹介ブログIntroducing Optimizely Personalization | The Optimizely Blog

すぐにでも試したい方には、プライベートベータの使用を申請してみては? こちらのurlからベータのテストの申請ができます。
http://pages.optimizely.com/personalization-updates.html

より詳しい情報を知りたい方は、こちらのセミナーをおすすめします。

東京で開催されるOptimizelyセミナーでは、日本初となる「Optimizely パーソナライゼーション」の話もあります。
2015年7月16日(木)【国内初お披露目/翻訳あり】<新製品>Optimizelyパーソナリゼーション発表記念セミナー ~Optimizely・リクルート・e-Agency共催~ | セミナー | 株式会社イー・エージェンシー

Viewing all 93 articles
Browse latest View live